その他

買い物の基準が変わる? カーボンフットプリント(CFP)で選ぶ未来の消費

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン
買い物の基準が変わる? カーボンフットプリント(CFP)で選ぶ未来の消費

私たちの買い物の基準は、いま大きな転換点を迎えている。
これまでの消費行動の中心にあったのは「価格」「デザイン」「機能」。どれだけコストパフォーマンスが良いか、見た目が好きか、使いやすそうか――こうした要素が選択を左右してきた。

しかし近年、そこに新しい軸が加わりつつある。それが「環境負荷」である。特に気候変動問題が深刻化し、脱炭素社会の実現がグローバルに求められるなか、製品が生み出されてから、使われ、廃棄されるまでに排出される温室効果ガスがどれくらいなのか、その“見える化”に関心が高まっている。

企業は脱炭素戦略を強化し、国や自治体も環境情報の開示を求める動きを強めている。そんな流れが、消費者の日常の買い物にも直接影響し始めているのだ。その代表的な仕組みが「カーボンフットプリント」(Carbon Footprint of Products:CFP)である。
本記事では、このCFPの仕組み、国内外の動向、消費者の買い物がどのように変わるのか、企業が取り組むべきことまで解説し、脱炭素時代の「新しい買い物の基準」を深く掘り下げていく。

INDEX

そもそも「カーボンフットプリント(CFP)」とは何か?

カーボンフットプリント(Carbon Footprint of Products:CFP)とは、製品・サービスのライフサイクル全体を通じて排出される温室効果ガス(CO₂e:CO₂換算)の量を可視化する指標である。

ポイントは「製品の一生に伴う環境負荷をすべて一つの数字で示す」こと。
日常で使う食品、飲料、衣料品、家電、輸送サービスなど、あらゆるものに適用でき、国際的な基準にもとづいて算定される。

では、なぜ今これほど注目されているのか。理由は大きく3つある。

  1. 気候変動対策・脱炭素の流れが急速に加速しているため
     国や企業は「2050年カーボンニュートラル」を掲げ、排出削減を強く求められている。
  2. 消費者の意識が大きく変わりつつあるため
     「環境に良い商品を選びたい」「環境配慮型企業を応援したい」と考える層が増えている。
  3. 企業が排出量を開示することが当たり前になりつつあるため
     ESG投資の拡大や情報開示ルール強化により、透明性が求められている。

つまりCFPは、企業にとっては“脱炭素経営の証明”、消費者にとっては“環境配慮型の商品を選ぶ手がかり”になる仕組みなのだ。


カーボンフットプリントの仕組みと表示の現状

1.1 CFP算定の流れ:原材料調達 → 製造 → 流通 → 使用 → 廃棄/リサイクル

CFPは「製品が生まれ、使われ、捨てられるまでの全行程」で排出される温室効果ガスを積み上げて算定する。これは「ライフサイクルアセスメント(LCA)」という考え方にもとづいている。

算定の対象となる主なフェーズは次のとおりである。

  • 原材料調達
     例:原材料生産に伴う排出、輸送時のエネルギー使用など
  • 製造
     工場で使う電気・ガス、加工時のエネルギーなど
  • 流通・販売
     製品の輸送、保管時の冷蔵・冷凍、店舗での販売関連エネルギーなど
  • 使用
     家電や衣類など、使用過程でのエネルギー消費が発生する製品が該当
  • 廃棄・リサイクル
     ごみ処理、リサイクル時のエネルギーなど

これらをすべてCO₂換算し、「1製品あたりの総排出量(kg-CO₂e)」として表示する。
たとえばシャンプーなら、原料の植物油の生産、工場でのボトル成形、輸送、使用時の温水消費量、空ボトルの廃棄に至るまで“まるごと”カウントすることになる。

これにより、従来想像しにくかった「その商品が環境にどれくらい影響するのか」が一目でわかるようになる。


1.2 表示やラベリングの現状と制度動向

日本では環境省や経済産業省がCFPのガイドラインを整え、企業が取り組みやすい制度づくりが進められている。

近年特に注目されているのが、自治体レベルの取り組みとして始まった 「大阪版カーボンフットプリント制度」 である。
企業が算定した排出量を大阪府が審査・確認し、商品に「大阪版CFPラベル」を付けられる仕組みだ。

また、国全体としても以下のような動きが見られる。

  • 環境省・経産省によるCFP表示ガイド案の策定
  • 食品分野や日用品分野を中心に算定事例が急増
  • 大手小売が「環境配慮型商品コーナー」などでCFP表示商品の取り扱いを開始

海外では、スウェーデンやノルウェーなどが“気候ラベル”制度を積極的に導入しており、カフェで提供する食品にCO₂排出量を表示する取り組みも進んでいる。

日本でも「商品の環境情報は当たり前に見るもの」という時代に向けて、制度が徐々に整いつつあるのが現状だ。


1.3 消費者・企業双方にとってのメリットと課題

CFP表示には明確なメリットがある一方、課題も残されている。

<メリット>

  • 消費者が“環境の良い商品”を選びやすくなる
     数字で比較できるため、エコ商品を直感的に選びやすい。
  • 企業にとっては脱炭素への取り組みをPRできる
     化粧品、日用品、食品企業などが続々と取り組みを開始している。
  • サプライチェーン全体の改善につながる
     CFP算定の過程で排出量の多い工程が可視化され、削減施策を打ちやすくなる。

<課題>

  • まだ消費者の認知度が低い
     存在を知っていても「見方がわからない」という声も多い。
  • 表示がわかりにくい場合がある
     数値だけでは比較しづらく、統一ルールも模索段階。
  • 企業側の算定負担が大きい
     原料調達から廃棄までのデータを集めるには時間とコストがかかる。

こうした課題を乗り越えながら、制度としての成熟が進んでいる段階といえる。

消費者の買い物パターンがどう変わるか? 実例と未来予測

2.1 国内事例:CFP表示を始めた企業・商品

日本でもCFP表示を導入する企業が増えている。代表例として以下のような商品がある。

  • BOTANIST(ボタニスト) ボタニカルシャンプー
     製造から使用、廃棄までの排出量を算定し、ボトルにCFP表示を付けた。
  • THE NORTH FACE「バルトロライトジャケット」
     アウトドアブランドとして環境配慮を重視し、ジャケット1着あたりのCO₂排出量を公開。
  • 食品メーカーの一部商品
     コンビニ食品、ペットボトル飲料、チョコレートなどでも算定事例が増えている。

このように、日用品・衣料・食品と幅広いジャンルで取り組みが広がりつつある。


2.2 海外動向:スウェーデン・ノルウェー等での“気候ラベル”“炭素通貨”の導入

海外、とくに北欧ではCFP表示が日常化している。

  • スウェーデンのスーパーマーケットでは、食品に「CO₂排出量ラベル」を貼り、より環境負荷の低い選択を促進。
  • ノルウェーの航空会社は「フライトごとのCO₂排出量」を表示し、利用者が環境配慮型ルートを選択可能。
  • 一部の地域では“炭素通貨(カーボン・クレジット)”の考え方を日常消費に取り入れる実験も行われている。

これらは消費者の意識変革を後押しし、企業の取り組みを加速させる効果がある。


2.3 買い物基準が変わる未来:価格・ブランド・環境負荷の3軸比較で選ぶ時代へ

これからの消費行動は「価格」「ブランド」「環境負荷」の 三つの軸で選ぶ時代 へと確実に移行していく。

たとえば次のような場面が想像できる。

  • スーパーで2つのヨーグルトを見比べ、 価格とCFPを同時に確認して選ぶ
  • 家電を購入する際、消費電力だけでなく 製造から廃棄までの排出量 も評価の対象になる
  • アパレル選びで 「環境配慮素材 × CFP低い」 商品が人気になる

こうした変化は、消費者が環境配慮型商品を選ぶことで企業行動が変わり、社会全体の脱炭素化につながるという好循環を生み出す。

また、実際に消費者ができるアクションとしては以下が挙げられる。

  • 店頭でCFP表示があるか確認する
  • ラベルの数字を比較し、低い方を選ぶ習慣をつくる
  • 気になる商品があれば「環境情報を開示してほしい」と声を届ける
  • 企業の環境配慮情報をチェックする(Webサイトやサステナビリティレポートなど)

少しの意識変化で、持続可能な消費が実現しやすくなる。


 企業・流通が取り組むべきことと、消費者が知るべきこと

3.1 企業・流通側の役割と取り組み

企業にとってCFPは単なる表示ではなく、サプライチェーン全体を改善するための重要なツールとなる。

取り組むべきポイントは以下の通り。

  • 原材料段階での排出削減(再生素材の活用、地域調達など)
  • 製造工程の省エネ化(再エネ導入、設備改善)
  • 輸送時のCO₂削減(物流最適化、EVトラック活用など)
  • 製品の長寿命化、リサイクル設計
  • 消費者への情報発信(CFP表示、Webコンテンツ、売り場の工夫)

こうした取り組みを分かりやすく消費者に伝えることが、これからの企業競争力に直結していく。


3.2 消費者自身ができること

消費者側でできるアクションは決して難しくない。

  • CFP表示を探してみる
  • 製品が長く使えるか、修理しやすいかを重視する
  • 省エネ型家電・再生素材製品・地域産品などを積極的に選ぶ
  • 選ぶ行動が企業の環境施策を促すことを意識する

特に「買い物は投票」という考え方は、脱炭素社会を進めるうえで非常に重要だ。
誰もが日々の選択で企業の方向性を後押しできる。


3.3 よくある疑問・FAQ

Q:CFPが低い商品は価格が高いの?

必ずしも高いとは限らない。
CFPの低い商品は、省エネ製造・物流改善によってコストが下がり、価格競争力を持つケースもある。

Q:CFP表示がない商品は選べないの?

そんなことはないが、もし迷ったら「長く使える」「リサイクル素材」「省エネ」といった要素を重視すれば環境負荷は下がりやすい。

Q:CFPが低いと環境への効果は大きい?

一人ひとりの選択でも確実に積み重なり、企業の行動、ひいては社会全体の脱炭素につながっていく。


まとめ:消費行動の変化を踏まえた脱炭素型ライフスタイルの重要性

CFP(カーボンフットプリント)の普及は、「買い物の基準」を根本から変えようとしている。

これまでの 価格・デザイン・機能 といった判断軸に、
環境負荷(CO₂排出量) という新しい基準が加わり、消費行動はより多面的で持続可能な方向へ向かっている。

2030年、2050年の脱炭素社会の姿を実現するためには、行政や企業の取り組みだけでなく、 消費者の小さな行動変化 が非常に大きな影響を持つ。

CFPは、そのきっかけとなる強力なツールだ。
今日からできることは多い。

  • 商品の環境情報をチェックして選ぶ
  • 店舗でCFP表示を探す
  • 家族や友人とも話題にし、意識を広げる
  • SNSなどを通じて「環境配慮型消費」を発信する

一つひとつの選択が、未来の社会を形づくる。
買い物という日常行動から脱炭素を進めることは、最も身近で効果の大きいアクションの一つである。あなたの選択が、企業の未来を変え、地球の未来を変えていく。

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン

タグから探す

人気記事ランキング

役立つ無料ガイド集​​

まとめて資料請求

related/ 関連記事

Pick UP/ 注目記事

GUIDE BOOK/ 役立つ無料ガイド集

  • 人気No.1

    サービス概要

    この資料で分かること
    サービス概要、利用プラン
    CO2削減実行までの基本
    効率的な各種算定方法など

    サービス概要、利用プランなどを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 他社事例を
    知りたい方はこちら

    アスエネ事例集

    掲載企業(一部)
    株式会社コメダホールディングス
    GMOペイメントゲートウェイ株式会社
    日本トムソン株式会社 ...など

    他社事例を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 製品別のCO2排出量を
    見える化したい方

    CO2排出量の基礎

    この資料で分かること
    Scope1-3の見える化
    Scope1-3算定のメリット
    Scope3算定手順

    製品別のCO2排出量を見える化したい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 最新のSDGsの
    取り組みを知りたい方

    SDGs資料

    この資料で分かること
    最新のSDGsの企業取組一覧

    最新のSDGsの取り組みを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 近年の気候変動の
    状況を知りたい方

    温暖化資料

    この資料で分かること
    気候変動の状況や対策についてのまとめ

    近年の気候変動の状況を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード