生成AIのCO2排出量は?注目される背景と計算方法を解説

近年、AI関連技術はどんどん進化しており、特に生成AIの利用機械や可能性が広がっている一方で、注目されているのが生成AIのCO2排出量です。これは、AIモデルのトレーニングや運用に使われるデータセンターが増えることで、エネルギーの需要が増加し、それがCO2排出量増加の原因のひとつとなっているからです。

ここでは、生成AIから排出されるCO2の量やそれによる環境への影響や対策などを、CO2排出量の計算方法などと合わせてご紹介します。

目次

  1. 生成AIのCO2排出量が注目される理由

  2. 生成AIにかかるエネルギー消費量

  3. 生成AI運用によるCO2排出量の計算方法

  4. 生成AIのCO2排出量による影響と対策

  5. まとめ:生成AIのCO2排出量をしっかりと把握し利便性と環境への配慮の両立を!

1. なぜ生成AIのCO2排出量が問題視されるのか?

まずはじめに、生成AIとは何か、また、生成AIから排出されるCO2排出量が注目される理由をご紹介します。

生成AIとは

生成AIとは、人工知能のことでコンピューターが人間みたいに新しいものを作り出す技術のことです。生成AIに質問を入力すると、その文脈に合った答えを返してくるのが特徴で、例えば「雨に日に楽しめる旅行のアイディアを教えて」と入力(指示)すると、生成AIが「雨の日に楽しめる旅行のアイディアをご提案します。・美術館巡り・温泉・・・」と答えてくれます。また、絵を描いたり、音楽を作った

りすることも出来ます。これは、コンピューターがインターネット上の沢山の文章や絵、音楽を学び、そのパターンを使って新しいものを作り出しているからです。生成AIは、日常のサービスの質や学習、仕事の効率を高める利点がありますが、その一方で、知的財産権の侵害や偽情報、誤情報の生成などといった新しいリスクもあります。

出典:総務省『生成AIの入門的な使い方と注意点』p,6.7.10.11.(2024/03/22)

出典:総務省『AI 事業者ガイドライン案』p,3.(2024/03/13)

生成AIのCO2排出量が注目される背景

2022年度における日本の温室効果ガス排出量は11億3,500万トン(CO2換算)で、そのうちの9割以上がCO2です。そして、このCO2のほとんどがエネルギーの使用が原因であり、今後、半導体の省エネ性能が向上しても生成AIの利用拡大により、電力消費量が増える可能性があります。国内の発電量は、2020年〜2030年までの期間では約1兆kWhですが、2050年には約1,35兆〜1,5兆kWhまで増えると予想されています。これは、半導体技術が進化することで消費電力は減るものの、AIの進化により計算量が増えて電力消費が急増する可能性があります。