環境問題

プラスチックの情報開示方法とは? 最新動向ととその重要性

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン
プラスチックの情報開示方法とは? 最新動向ととその重要性

かつては画期的な素材として扱われていたプラスチックが、今や世界的に差し迫った環境問題の原因となっています。その生産量は、1950年のわずか200万トンから、驚異的な4億5000万トンへと急増しています(Our World in Data, 2019, )。

このプラスチックの潮流は陸と海を飲み込み、野生生物と生態系に重大な危険をもたらしているのです。プラスチックのフットプリントに光を当てれば、これらの開示は透明性、説明責任、ひいては地球のより持続可能な未来への重要な道筋を提供することになるでしょう。

このプラスチックをとりまく状況の緊急性を認識した国連は、プラスチックの生産と汚染を抑制することを目的とした、2024年の画期的な世界プラスチック条約に向けて主導的な役割を担いました。

この記事では、既存の枠組みを探り、進化するプラスチック情報開示の状況をナビゲートするための明確さと指針を提供します。透明性がいかに貴重な洞察を引き出し、企業が環境への影響を削減し、プラスチックのない未来に貢献するかをご覧ください。

2022年、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)は「Enabling Corporate Plastics Disclosure」と題する白書を発表しました。この文書では、既存のプラスチック情報開示の枠組みを分析し、プラスチック汚染が環境に与える影響を効果的に伝えるための主要な指標を特定しています。

これらの指標は、国連プラスチック条約の目的に沿って、標準化された世界的な説明責任の枠組みの開発を支援することを目的としています。

以下は、WBCSDが言及したプラスチックに焦点を当てた情報開示の枠組みの一部です。

INDEX

グローバル・コミットメント(2018年)

エレン・マッカーサー財団と国連環境計画によって2018年10月に発足した「新プラスチック経済グローバル・コミットメント」は、プラスチックの循環型経済を実現するために、企業、政府、その他の組織を結束させるものです。

署名者は、プラスチック包装に関する測定可能な目標(削減、リサイクル含有量、再利用可能、リサイクル可能、堆肥化可能な材料の使用など)を約束します。標準化された報告フレームワークは、参加者間でのデータ共有における透明性と一貫性を保証します。

グローバル・コミットメントの対象範囲は、耐久消費財やマイクロプラスチックを含まない使い捨てプラスチック包装です。

ReSourceフットプリント・トラッカー(2019年)

ReSource: WWFのイニシアチブであるReSource: Plasticは、プラスチックの誓約を測定可能な行動に変えることを約束する企業と提携しています。

この革新的な枠組みは、体系的な変革に向けた3つのアプローチで企業の努力を調整するよう導くものです。これには、コミットメントに対する進捗状況の追跡と報告、プラスチックのリサイクル率、焼却率、埋立率、誤管理率の推定が含まれます。

ReSourceトラッカーは、企業が自社のプラスチックフットプリントを評価し、プラスチック廃棄物の公約に対する進捗状況を公に報告するための標準化された手法を提供します。2021年以降、ウェブベースのバージョンは、ユーザーがデータを入力し、計算された廃棄物管理モデルの結果を受け取り、インタラクティブなダッシュボードで進捗状況を見える化することを可能にしている。

ReSourceの対象範囲は、主に米国内のプラスチック包装材である。

企業のプラスチック管理に関する3Rイニシアティブガイドライン(2021年)

3Rイニシアティブは、プラスチックフットプリントに関する標準化された会計と報告、緩和戦略、廃棄物削減と循環型社会へのコミットメントを含む包括的な枠組みを確立します。測定、削減、伝達」というスチュワードシップ・アプローチの中で、プラスチックフットプリントの測定をより深く統合することを推進しています。

具体的には、以下のようなガイドラインがある:

  • プラスチックフットプリント評価のためのハイレベルな測定基準
  • フットプリントとリークを削減するための戦略に優先順位をつける緩和階層
  • スチュワードシップ・プログラム内で責任を持ってプラスチック・クレジットを使用するためのガイダンス
  • 達成への明確な道筋を示した3つの主要なリーダーシップの約束

3Rイニシアティブの対象範囲は、製品、包装、業務、サプライチェーンなど、プラスチックのバリューチェーン全体であり、上流、業務、下流の各活動にまたがります。

専用開示を超えて

上述したプラスチック専用の開示以外にも、一般的な環境報告の枠組みは、関連するプラスチックの使用と影響を開示するよう企業に求めています。例えば、以下のようなものがある

CDPの水の安全保障情報開示におけるプラスチック報告(2023年)

2023年以降、CDPは「水の安全保障」アンケートに新しい「プラスチック・モジュール」を統合しました。このモジュールは、プラスチックのバリューチェーン全体(使用、生産、販売)の企業を対象とし、プラスチックが水資源に与える影響に関する包括的なデータを収集する。これには、水の採取、汚染、マイクロプラスチックの放出が含まれます。

このモジュールを通じて収集されたデータは、現在のところCDPの採点システムの一部ではありませんが、投資家や利害関係者と共有されます。

この透明性イニシアチブは、企業が持続可能なプラスチック使用のための戦略を策定し、水資源に対するプラスチックの負担を軽減するインセンティブを与えることを目的としています。

プラスチック関連のGRI基準報告

グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)にはプラスチック専用の基準はないものの、いくつかの既存のフレームワークが関連情報を捉えています

  • GRI 301:材料 2016|スコープ:プラスチックの使用量、再生利用率、プラスチック廃棄物の発生量。
  • GRI 303: GRI 303:水と廃水 2018|スコープ:プラスチックに関連するマイクロプラスチックの放出と廃水処理。
  • GRI 306: 2020年の廃棄物|スコープ: プラスチック廃棄物の発生、管理、処分方法。

プラスチック情報開示:未来への鍵

世界各国の政府がプラスチック規制を強化し(例えば、EUの美容企業に対するマイクロプラスチック使用料)、国連プラスチック条約の完成が2024年という近い将来に迫る中、企業はプラスチック流通への取り組みを強化しなければなりません。積極的な準備が不可欠であり、プラスチックの使用を見直し、しっかりとしたプラスチック情報開示を取り入れることが重要なステップとなります。

ディスクロージャーは、透明性を実証し、進化する規制に対応するための不可欠なツールであり、最終的には、プラスチック使用量削減と説明責任強化の未来において企業が成功するための位置づけとなるでしょう。

( written by Beatrix Sylvani and reviewed by Stéfan Le Dû, Asuene Sustainability Intelligence Centre. ASUENE LinkedIN「The Rise of Plastic Disclosures, and Why It Is Important. 」https://www.linkedin.com/pulse/rise-plastic-disclosures-why-important-asuene-ejxac/ より翻訳して転載

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン

タグから探す

人気記事ランキング

役立つ無料ガイド集​​

まとめて資料請求

related/ 関連記事

Pick UP/ 注目記事

GUIDE BOOK/ 役立つ無料ガイド集

  • 人気No.1

    サービス概要

    この資料で分かること
    サービス概要、利用プラン
    CO2削減実行までの基本
    効率的な各種算定方法など

    サービス概要、利用プランなどを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 他社事例を
    知りたい方はこちら

    アスエネ事例集

    掲載企業(一部)
    株式会社コメダホールディングス
    GMOペイメントゲートウェイ株式会社
    日本トムソン株式会社 ...など

    他社事例を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 製品別のCO2排出量を
    見える化したい方

    CO2排出量の基礎

    この資料で分かること
    Scope1-3の見える化
    Scope1-3算定のメリット
    Scope3算定手順

    製品別のCO2排出量を見える化したい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 最新のSDGsの
    取り組みを知りたい方

    SDGs資料

    この資料で分かること
    最新のSDGsの企業取組一覧

    最新のSDGsの取り組みを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 近年の気候変動の
    状況を知りたい方

    温暖化資料

    この資料で分かること
    気候変動の状況や対策についてのまとめ

    近年の気候変動の状況を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード