経営・戦略

積み上げベースと産業連関表ベースの違いを理解し、Scope3算定に挑戦!

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン
積み上げベースと産業連関表ベースの違いを理解し、Scope3算定に挑戦!

積み上げベースと産業連関表ベースにはどのような違いがあるのでしょうか。積み上げベースと産業連関表ベースは、どちらもScope3のカテゴリ1を算定する時に排出原単位として用いることができます。

積み上げベースと産業連関表ベースのどちらを用いるべきかお悩みではないでしょうか。この記事ではScope3カテゴリ1の排出原単位として活用できる積み上げベースと産業連関表ベースの違い、そもそもScope3とはどのようなもので、どのように算定するのかなど、法人の皆さまが知っておくべき基本的な知識についてご紹介します。

INDEX

Scope3の算定方法をおさらい

積み上げベースと産業連関表ベースは、Scope3のカテゴリ1のCO2排出量を算定する時に排出原単位として活用することができます。ここでは、積み上げベースと産業連関表ベースの違いについての理解を深める前に、Scope3の算定方法をおさらいしたいと思います。

そもそもScope3とは?

Scopeは1〜3まであり、それぞれ以下のように定義されています。

  • Scope1

燃料の燃焼や工業プロセスなど企業から直接排出されるCO2の量

  • Scope2 

他社から供給された電気や熱、蒸気の使用に伴い企業から排出されるCO2の量

  • Scope3

Scope1とScope2をのぞく間接排出、企業のサプライヤーから排出されるCO2の量

Scope1,2,3のイメージ

出典:環境省『温室効果ガス「見える化」の役割について』(p.9)

Scope3の算定にチャレンジ

Scope3は15のカテゴリとその他任意のカテゴリから構成されています。事業の活動をカテゴリに分類し、カテゴリごとにCO2排出量を算定します。CO2排出量は活動量に排出原単位を乗じることで求めることができます。カテゴリごとのCO2排出量を合算したものがScope3になります。

基本式

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.5)

積み上げベースと産業連関表ベースの違い

積み上げベースと産業連関表ベースとはそもそもどのようなものなのかや、それぞれのメリットとデメリットを知ることで違いについての理解を深めましょう。

また、こちらの記事『排出原単位データベースの種類の理解を深め、CO2排出量を算定しよう!』では、排出原単位データベースの種類について積み上げベースと産業連関表ベース以外にも解説しておりますので、ぜひご参考ください。

積み上げベースと産業連関表ベースとは?

Scope3のカテゴリごとのCO2排出量の基本式は「活動量×排出原単位」ですが、活動量と排出原単位どちらにもいくつかパターンがあります。カテゴリ1のCO2排出量を算定する際は、排出原単位について積み上げベースまたは産業連関表ベースを用いることができます。

出典:環境省『サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.9.10)

積み上げベースと産業連関表ベースの違い

カテゴリ1は積み上げベースと産業連関表ベースのどちらを用いても算定することができますが、どちらにもメリットとデメリットがあります。積み上げベースと産業連関表ベースの違いを理解した上でどちらかを選択、または併用しカテゴリ1を算定しましょう。

積み上げベースのメリット・デメリット

ライフサイクルにおけるインプットとアウトプットを詳細に収集・集計しているため精度が高いです。その一方で積み上げベースで排出原単位を作成するには多大な労力がかかるというデメリットがあります。

産業連関表ベースのメリット・デメリット

産業連関表ベースでは社会に存在する財とサービスを400種類にまとめて分類しています。積み上げベースと異なり既存のデータを使用するため、データの収集がしやすいのがメリットですが、積み上げベースと比較すると精度が落ちるのがデメリットです。

出典:環境省『サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.9.10)

カテゴリ1はどのように算定する?

積み上げベースまたは産業連関表ベースを排出原単位としてカテゴリ1をどのように算定するのかについてご紹介します。

積み上げベースと産業連関表ベースどちらを選択する?

積み上げベースと産業連関表ベースはどちらか片方だけでなく、両方を用いてカテゴリ1を算定することも可能です。環境省は、排出原単位を決定する時に用いるディシジョンツリーを公表しています。

  • 活動量は物量か?金額か?

金額の場合は、産業連関表ベースの金額ベースの排出原単位を使用します。

  • 活動量の分類に合致する排出原単位が存在するか?

物量の場合、活動量の分類に合致する排出原単位がない場合は、産業連関表ベースの物量ベースの排出原単位を使用します。活動量の分類に合致する排出原単位がある場合は、積み上げベースの排出原単位を使用します。

出典:環境省『サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)』(2018年3月)(p.9.10)

カテゴリ1を実際に算定してみよう。

Scope3のカテゴリ1は、調達量または調達金額に基づいて算定することができます。

  • 調達量に基づいて算定する方法

活動量を調達量とし、物量当たりの排出原単位を乗じることで求めることができます。

  • 調達金額に基づいて算定する方法

活動量を調達金額とし、金額当たりの排出原単位を乗じることで求めることができます。

購入した製品・サービス

出典:環境省『サプライチェーン排出量算定の考え方』(p.13)

まとめ:積み上げベースと産業連関表ベースの違いを理解しよう!

この記事では、積み上げベースと産業連関表ベースの違いや、Scope3に関する基本的な知識についてご紹介しました。積み上げベースと産業連関表ベースの違いを理解して、Scope3カテゴリ1の算定にチャレンジしましょう!

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン

タグから探す

人気記事ランキング

役立つ無料ガイド集​​

まとめて資料請求

related/ 関連記事

Pick UP/ 注目記事

GUIDE BOOK/ 役立つ無料ガイド集

  • 人気No.1

    サービス概要

    この資料で分かること
    サービス概要、利用プラン
    CO2削減実行までの基本
    効率的な各種算定方法など

    サービス概要、利用プランなどを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 他社事例を
    知りたい方はこちら

    アスエネ事例集

    掲載企業(一部)
    株式会社コメダホールディングス
    GMOペイメントゲートウェイ株式会社
    日本トムソン株式会社 ...など

    他社事例を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 製品別のCO2排出量を
    見える化したい方

    CO2排出量の基礎

    この資料で分かること
    Scope1-3の見える化
    Scope1-3算定のメリット
    Scope3算定手順

    製品別のCO2排出量を見える化したい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 最新のSDGsの
    取り組みを知りたい方

    SDGs資料

    この資料で分かること
    最新のSDGsの企業取組一覧

    最新のSDGsの取り組みを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 近年の気候変動の
    状況を知りたい方

    温暖化資料

    この資料で分かること
    気候変動の状況や対策についてのまとめ

    近年の気候変動の状況を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード