その他

資料配布中 | TNFD開示基礎ガイドブック:自然関連財務情報開示の基本と実践

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン
資料配布中 | TNFD開示基礎ガイドブック:自然関連財務情報開示の基本と実践

INDEX

資料サマリー:TNFD開示の基礎と企業に求められる対応

この「TNFD開示基礎ガイドブック」は、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の全体像を網羅的に解説しています。気候関連のTCFDに続き、自然資本に関するリスクと機会の評価・開示枠組みとして2023年9月に最終提言が公表されたTNFDは、あらゆる規模・セクターの企業に適用されることを想定しています。

資料では、TNFD提言の4つの概念的基礎、6つの一般的要求事項、そしてガバナンス、戦略、リスクと影響の管理、指標と目標という4つの柱からなる14の開示推奨事項について詳しく説明しています。特に注目すべきは、企業が自然関連リスク・機会を評価するための推奨アプローチである「LEAPアプローチ」(Locate, Evaluate, Assess, Prepare)。自然との接点の発見から、依存関係と影響の診断、重要なリスクと機会の評価、そして報告準備まで、具体的なステップが示されています。

また、「グローバルコア開示指標」として「依存と影響」に関する9つの指標と「リスクと機会」に関する5つの指標が設定され、これらを「Comply or Explain」の原則に基づいて開示する必要があることも強調されています。アンケート結果から、多くの企業が2024年から2026年までの会計年度での開示に前向きであることが示されており、キリンホールディングスの開示事例も紹介されています。

まとめ:TNFD開示で企業の持続可能性と競争力を高める

気候変動と同様に、自然資本に関するリスクと機会の開示は、現代の企業経営において避けて通れない重要な課題です。TNFD提言への対応は、投資家や金融機関といったステークホルダーへの説明責任を果たすだけでなく、企業の事業継続性や市場での優位性を確保する上でも不可欠となります。

本ガイドブックを通じて、TNFDの概要や開示に向けた具体的な評価方法、そして今後企業に求められる情報開示の方向性についてご理解いただけたのではないでしょうか。自然と共生する持続可能な経営への転換は、単なるコストではなく、新たなビジネス機会の創出や企業価値の向上に直結する投資と言えるでしょう。

アスエネが提供する「アスエネ」は、CO2排出量の見える化から削減・報告までをワンストップで支援するクラウドサービスです。TNFD提言に沿った情報開示や、各種国際イニシアチブへの対応もサポートしており、貴社のGX(グリーントランスフォーメーション)推進を強力に後押しします。

TNFDへの理解を深め、企業として求められる情報開示に万全の対策を講じ、持続可能な社会の実現に貢献していきましょう。貴社のTNFD開示への取り組みを、アスエネがサポートいたします。

  • xのアイコン
  • facebookのアイコン

タグから探す

人気記事ランキング

役立つ無料ガイド集​​

まとめて資料請求

related/ 関連記事

Pick UP/ 注目記事

GUIDE BOOK/ 役立つ無料ガイド集

  • 人気No.1

    サービス概要

    この資料で分かること
    サービス概要、利用プラン
    CO2削減実行までの基本
    効率的な各種算定方法など

    サービス概要、利用プランなどを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 他社事例を
    知りたい方はこちら

    アスエネ事例集

    掲載企業(一部)
    株式会社コメダホールディングス
    GMOペイメントゲートウェイ株式会社
    日本トムソン株式会社 ...など

    他社事例を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 製品別のCO2排出量を
    見える化したい方

    CO2排出量の基礎

    この資料で分かること
    Scope1-3の見える化
    Scope1-3算定のメリット
    Scope3算定手順

    製品別のCO2排出量を見える化したい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 最新のSDGsの
    取り組みを知りたい方

    SDGs資料

    この資料で分かること
    最新のSDGsの企業取組一覧

    最新のSDGsの取り組みを知りたい方はこちら

    資料ダウンロード

  • 近年の気候変動の
    状況を知りたい方

    温暖化資料

    この資料で分かること
    気候変動の状況や対策についてのまとめ

    近年の気候変動の状況を知りたい方はこちら

    資料ダウンロード